遅咲きさんのゆるりAWS認定試験、AWS Fargateとは?

コンテナ

2025年7月11日

ど~も。うさノリブログです。
今回はAWSでのサーバレスでコンテナを実行できる

AWS Fargateについて
ゆるりお話ししていきましょう♪

近年、アプリケーション開発では「コンテナ」が
主流になりつつあります。
しかし、コンテナのインフラ管理は意外と
手間がかかります。

そんな課題を解決するのが、
**AWS Fargate(ファーゲート)**です。
この記事では、Fargateの特徴や仕組み、
他サービスとの違い、ユースケースなどを
初心者にも分かりやすく解説します。


AWS Fargateとは?

AWS Fargateは、サーバーレスでコンテナを実行できるAWSのサービスです。
従来のようにEC2インスタンスを立てたり、
スケールを手動で管理したりする必要がなくなります。

一言でいうと

AWS Fargateは「インフラを意識せず、必要な時にだけコンテナを動かせるサービス」です。


なぜFargateを使うのか?メリットまとめ

メリット説明
インフラ管理不要EC2やVMを管理せずに
コンテナを実行できる
自動スケーリングトラフィックに応じて
コンテナ数を自動調整
従量課金制実行したリソース分だけ
課金される
セキュアな実行タスクごとに
アイソレーションされた
実行環境
ECS / EKS両方に対応どちらのクラスターでも
動作可能

Fargateの仕組み

Fargateでは、コンテナを「タスク」として実行します。

構成要素

  • タスク定義
    どのコンテナイメージをどう実行するかの
    設定ファイル
  • タスク:実際に起動する単位。Podに近い概念
  • サービス(ECSの場合)
    タスクの数やスケールを管理する仕組み

対応オーケストレーター

Fargateはこれらと連携して、インフラの裏側を
抽象化しています。


Fargate vs EC2(コンテナ実行の違い)

項目FargateEC2
インフラ管理不要必要
(OS更新・
スケーリング)
起動の速さ速いやや遅い
コスト実行分だけ常時課金
柔軟性やや制限あり高い
(自由に
設定可能)

Fargateの使い方(ECSの場合)

ステップ1:コンテナイメージを作成しECRに登録

docker build -t my-app .
docker tag my-app:latest <アカウントID>.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/my-app
docker push <アカウントID>.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/my-app

ステップ2:ECSクラスターを作成

ECSコンソールからFargateを選択し、
新しいクラスターを作成。

ステップ3:タスク定義を作成

コンテナイメージやCPU/メモリ、ログ設定などを定義。

ステップ4:サービスを作成してタスクを起動

タスク数やALB設定を指定して、
コンテナを起動します。


他AWSサービスとの連携

サービス連携内容
Amazon VPCFargateタスクを
プライベート
ネットワークに配置
IAM実行ロールでアクセス権限
を管理
CloudWatchログやメトリクスの収集
ALB
(Application Load
Balancer)
トラフィックの振り分け
ECRコンテナイメージの
保管・取得


よくあるユースケース

  • バッチ処理の自動化
    定期的にデータ処理を行うジョブ
  • Web APIのホスティング
    REST APIなどの常時稼働アプリ
  • マイクロサービス構成
    複数の小規模サービスを独立運用
  • テスト環境の一時実行
    一時的なCI/CDジョブ用インスタンス

Fargateの注意点・制限

項目内容
起動時間数十秒〜1分程度かかる
場合がある
カスタムカーネル不可OSレベルのカスタマイズ
は不可
リソース制限タスクごとの最大CPU/
メモリに制限あり
(最大4vCPU/30GB)


まとめ

AWS Fargateは、インフラの管理に煩わされる
ことなく、アプリケーションの開発・運用に
集中したいエンジニアに最適なサービスです。

コンテナ技術を活用しながらも、EC2のような複雑な
設定や管理が不要であり、柔軟でスケーラブルな運用
が可能です。

今後コンテナ化やマイクロサービス化を検討している
方は、ぜひ一度Fargateを体験してみてください。

以上!今回はここまで!

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました