遅咲きさんのゆるりAWS認定試験、Amazon Inspectorとは?

コンテナ

2025年7月11日

ど~も。うさノリブログです。

今回はAWSでのセキュリティの脆弱性を見つける
サービスの中でAmazon Inspectorについて
ゆるりお話ししていきましょう♪

クラウドの活用が進む中で、セキュリティ対策は
ますます重要になっています。

AWSを利用していても、EC2やコンテナ、
Lambdaなどの環境に潜む脆弱性に気づかないまま
運用してしまうリスクがあります。

そこで役立つのが
Amazon Inspector(アマゾン インスペクター)
この記事では、Amazon Inspectorの基本概要から
できること、仕組み、使い方、料金体系、
よくあるユースケースまで初心者にもわかりやすく
解説します。


Amazon Inspectorとは?

Amazon Inspectorは、AWSリソースに対する
自動脆弱性スキャンを提供する
マネージド型セキュリティサービスです。

EC2、ECS、Lambdaなどに対して定期的に
スキャンを行い、CVE(共通脆弱性識別子)
などに基づいてセキュリティリスクを
検出します。

一言でいうと

Amazon Inspectorは「AWSのリソースを自動でスキャンして、脆弱性やセキュリティリスクを見つけてくれるサービス」です。


Amazon Inspectorの主な機能

機能内容
脆弱性スキャンオペレーティングシステム
やアプリケーションに
含まれる脆弱性を検出
リアルタイム検出新しい脆弱性(CVE)が
報告されると即座に再評価
自動評価の継続実行リソースの変更をトリガー
にスキャンを実行
優先度付け検出された脆弱性にスコア
(CVSS)を付けて
リスク評価
通知・連携AWS Security Hub
SNSと連携し、対応を
自動化可能

対象リソース

  • Amazon EC2インスタンス
  • ECR(Elastic Container Registry)に
    格納されたイメージ
  • Lambda関数とその依存パッケージ
    (Node.js、Python など)

なぜAmazon Inspectorを使うのか?

理由説明
手動スキャン不要自動でスキャンを継続的に
実行してくれる
セキュリティリスクの
早期発見
運用中の環境で発生する
脆弱性に即対応可能
DevSecOpsを実現CI/CDパイプラインにも
組み込みやすい設計
AWSサービスとの統合IAMSecurity Hub
CloudTrail などと
統合可能

Amazon Inspectorの仕組み

  1. 対象リソースを登録
    Inspectorが自動的にEC2ECRを検出します。
  2. スキャンエージェントの有効化
    EC2の場合はSSM(AWS Systems Manager)
    を通じて自動的にスキャン可能に。
  3. 継続的な評価
    インスタンスの変更、パッケージの更新など
    をトリガーに自動再評価。
  4. 結果のレポート化
    CVE情報とCVSSスコアをもとに
    リスクレベルを提示。

使い方(ステップバイステップ)

1. Amazon Inspectorの有効化

マネジメントコンソールから「Amazon Inspector」
を選び、[有効化]をクリック。

2. 自動検出とスキャンの開始

InspectorがEC2ECRLambda
スキャン対象として自動登録します。

3. スキャン結果の確認

Inspectorのダッシュボードでスキャン結果を確認。
リスク別にフィルタリングも可能。

4. 通知設定

SNSやSecurity Hubと連携し、脆弱性の発見時に
自動通知が届くように設定。


他AWSサービスとの連携

サービス連携内容
AWS Security Hub脆弱性情報を統合
ダッシュボードで一元管理
Amazon SNSスキャン結果を通知
(メール・Webhookなど)
AWS Lambdaスキャン結果に応じて
自動修復処理を実行可能
AWS CloudTrailInspector操作ログを
保存し監査対応

よくあるユースケース

  • セキュリティ基準に準拠するための定期スキャン
    (PCI DSS、ISO 27001 など)
  • コンテナイメージのリリース前に脆弱性チェック
  • ゼロトラスト戦略の一環として実行環境のスキャン


よくある質問とトラブルシューティング

質問/問題解決策
EC2がスキャンされないSSM Agentが有効か、
IAMロールが正しく
設定されているか確認
コンテナイメージが
検出されない
イメージをECRにプッシュ
したか、スキャン設定を
見直す
CVEの詳細を知りたいAmazon Inspector
ダッシュボードで各脆弱性
の詳細を確認可能


まとめ

Amazon Inspectorは、AWS上で稼働するリソースの
セキュリティリスクを自動で検出し、迅速な対応を
支援する強力なサービスです。

特にセキュリティ運用を効率化したい方、
コンプライアンス要件に準拠したい企業には
非常に有用です。CI/CDパイプラインや
DevSecOps環境への統合も簡単で、
セキュアなクラウド運用を実現できます。

まずはInspectorを有効にして、自社環境の脆弱性を
可視化することから始めてみましょう!

以上!今回はここまで!

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました