遅咲きさんのゆるりAWS認定試験、AWS Configとは?

マネジメント・ガバナンス

2025年7月11日

ど~も。うさノリブログです。
今回はAWSでの
監視サービス

AWS Configについて
ゆるりお話ししていきましょう♪

AWSを利用する企業や開発者にとって、
リソースの設定状態を常に把握し、
ガバナンスやコンプライアンスを保つことは
非常に重要です。

しかし、設定変更が日々行われるクラウド環境では、
人の手で追跡するのは困難です。

そこで登場するのが AWS Config(コンフィグ)

本記事では、AWS Configの概要からできること、
使い方、代表的なユースケース、料金などを
初心者にも分かりやすく解説します。


AWS Configとは?

AWS Configは、AWSリソースの設定変更を自動で
記録・監査・評価できるサービスです。

リソースの構成情報(何が・どこで・いつ・
どのように設定されているか)を
記録し、変更履歴を追跡可能にします。

一言でいうと

AWS Configは「クラウド上の設定変更を監視し、セキュリティやコンプライアンスチェックを自動化するサービス」です。


AWS Configでできること

機能内容
構成の記録AWSリソースの設定を自動
で記録
変更履歴の追跡過去の設定と変更日時を
確認できる
ルールによる評価設定がポリシーに準拠
しているか自動チェック
リソースの関係性可視化リソース間の依存関係を
可視化
証跡の保存CloudTrailと連携して
詳細な証跡も保管可能

AWS Configの仕組み

  1. リソースを監視
    指定したリージョン・アカウント内のリソース
    を自動スキャン
  2. 構成スナップショットを取得
    リソースごとの設定情報を記録
  3. 変更を検出:設定変更をトリガーに履歴を更新
  4. 評価ルールを適用
    定義済みルールに基づいて準拠状況を判定

AWS Configの主な活用例

✅ セキュリティ強化

例:S3バケットが「パブリックアクセス無効」
 になっているかを常にチェック。 

✅ コンプライアンス対応

例:PCI DSSやHIPAAなど、特定のガイドラインに
  沿ったリソース構成を維持。

✅ インシデント調査

例:いつ・誰が・どんな設定変更を行ったのかを時系列
 で把握。

✅ 自動修復と統合

例:Configルール違反を検出→AWS Lambda
 自動修復を実行。


Configルールとは?

AWS Configには「ルール」という機能があり、
リソースの設定が所定のポリシーに従っているか
自動で評価します。

ルールの種類

  • マネージドルール
    AWSが提供するテンプレート
    (例:s3-bucket-public-read-prohibited)
  • カスタムルール
    Lambda関数を使って独自の評価基準を作成可能

AWS Configの使い方(ステップバイステップ)

1. AWS Configを有効化

マネジメントコンソールから対象リージョンを選び、
「Configを開始」ボタンで初期設定を行います。

2. 記録対象リソースの選択

「すべてのリソース」または「特定のリソースタイプ」から選択可能。

3. S3バケットとIAMロールの指定

構成履歴を保存するS3バケットと、
Configが利用するIAMロールを設定します。

4. ルールの追加

マネージドルールまたはカスタムルールを追加し、
評価を開始します。


他AWSサービスとの連携

サービス連携内容
AWS CloudTrail誰が・いつ・何をしたかの
操作ログと連携
Amazon SNS構成変更や違反検出時に
通知を送信
AWS Lambda自動修復アクションの
トリガー
AWS Security Hub評価結果をセキュリティ
スコアに反映


よくあるトラブルと対策

問題解決策
S3バケットが作成できないバケット名が一意であるか、
ポリシーを確認
IAMロールが足りないConfig用のロールと
ポリシーを再確認
ルールの評価に失敗Lambda関数のタイム
アウトやロジックを見直す


まとめ

AWS Configは、クラウド環境におけるリソース
構成管理・監査・コンプライアンスチェックを
自動化できる非常に便利なサービスです。

特に企業でのガバナンスやセキュリティ対策を
強化したい場合に強力なツールとなります。
初心者でもマネージドルールから始めれば、
すぐに効果を実感できます。

インフラの透明性と安全性を高めるために、
ぜひAWS Configを導入してみてください。

以上!今回はここまで!

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました