
2025年7月11日
ど~も。うさノリブログです。
今回はAWSでのサービスの中で監視や
アラーム通知をしてくれる。
AWS Cloud Watchに
ついてゆるりお話ししていきましょう♪
クラウド上でアプリケーションやシステムを
運用していると、次のような課題に
直面することがあります:
- システムが落ちていることに気づかなかった
- 負荷が高騰していても、原因がわからない
- ログの収集や分析が煩雑で手間がかかる
こうした問題を解決するためのサービスが、
Amazon CloudWatch(クラウドウォッチ) です。
この記事では、CloudWatchの基本から機能、使い方、
活用例まで、わかりやすく解説します。
Amazon CloudWatchとは?
Amazon CloudWatch は、AWSが提供する
モニタリング(監視)と可視化、アラート通知の
ためのサービス です。
AWSリソースやアプリケーションのパフォーマンス
データやログを収集・分析し、システムの状態を
リアルタイムで把握することができます。
一言でいうと
CloudWatchは「AWS環境の健康状態を見守る監視カメラ」のような存在です。
CloudWatchでできること

CloudWatchの基本構成
- メトリクス(Metrics):
数値データ(CPU使用率など) - ログ(Logs):
アプリやシステムの出力ログ - アラーム(Alarm):
しきい値設定とアクション通知 - ダッシュボード(Dashboard):
視覚的なモニタリング画面 - イベント(EventBridge):
イベントに基づく自動処理
よくあるユースケース
CloudWatch Logsの活用
CloudWatch Logsを使えば、ログデータを
収集・分析してシステムの挙動を可視化できます。
- ログフィルター:特定の文字列やエラーを抽出
- CloudWatch Insights:ログに対するクエリ分析
- 永続保存・一定期間の保持が可能
例)アプリケーションログに含まれる「ERROR」だけを抽出して通知するなど
CloudWatchアラームとは?
CloudWatchアラームは、指定したメトリクスが
一定のしきい値を超えたときに、
SNSなどを使って通知したり、自動的にEC2を
再起動するなどのアクションを行います。
- 通知先:Amazon SNS
(メール/SMS/Slack連携) - アクション:Lambda実行やAuto Scalingなど
例:
- CPU使用率が80%以上 → メールで通知
- ディスク使用率が90%超 → 自動スケールアウト
CloudWatch Dashboardsの使い方
複数のリソースの状態を一目で把握したい場合、ダッシュボードが便利です。
- メトリクスをグラフで可視化
- CPU使用率、ディスク容量、レスポンス時間などを並列表示
- チームで共有して状況の可視化に活用
CloudWatchと他サービスの連携
連携先 | 活用例 |
Amazon EC2 | CPU負荷に応じてアラーム を発報 |
AWS Lambda | アラーム発報時に自動修復 関数を実行 |
Amazon SNS | アラート通知をメール/ SMSで配信 |
AWS Auto Scaling | 高負荷時にインスタンスを 自動追加 |
CloudWatchのメリット
メリット | 説明 |
✅ リアルタイム監視 | リアルタイムで異常を検知 |
✅ フルマネージド | サーバー管理不要で手軽に 導入 |
✅ 柔軟な可視化 | 自由なダッシュボード設計 が可能 |
✅ 低コスト | 無料枠あり・必要な分だけ 従量課金 |
CloudWatchの料金について
- メトリクス収集:
基本は無料(カスタムメトリクスは課金あり) - ログ保存:
データ量と保持期間に応じた課金 - ダッシュボード:
3枚まで無料、以降は追加料金 - アラーム通知:
1か月に数十円〜数百円(使用量による)
まとめ
Amazon CloudWatchは、AWS環境のあらゆる状況を
リアルタイムに監視・分析・通知するための強力なツールです。
適切に活用することで、障害対応の迅速化、
パフォーマンス改善、運用コストの削減につながります。
システムの安定運用やトラブルの未然防止を
目指すなら、CloudWatchは欠かせない存在です。
まずは小さなモニタリングから始めて、
運用全体の改善につなげてみましょう。
以上!今回はここまで!
コメント