遅咲きさんのゆるりAWS認定試験、AWS CLIとは?

その他

2025年7月11日

ど~も。うさノリブログです。

今回はAWSでのコマンドラインサービス
AWS CLIについてゆるりお話ししていきましょう♪

AWS(Amazon Web Services)を利用していると、
Webブラウザから操作するAWS Management
Console
に加えて、「AWS CLI」というツールを
耳にすることがあります。

AWS CLIとは、AWSの各種サービスを
コマンドライン(ターミナル)から操作できる
ツールです。

本記事では、AWS CLIの概要から導入方法、
基本コマンド、活用例まで、
初心者にもわかりやすく解説します。


AWS CLIとは?

AWS CLI(AWS Command Line Interface)とは、
AWSの各種サービス(EC2S3Lambdaなど)を、
Webコンソールを使わずにコマンド操作で管理・
制御できるツールです。

一言でいうと

AWS CLIは「AWS操作を自動化・効率化するためのコマンド入力ツール」です。

特徴

  • ターミナルやコマンドプロンプトからAWSサービス
    を操作可能
  • スクリプトで自動化できる
  • GUIでは難しい一括処理が得意
  • クロスプラットフォーム対応
    (Windows / macOS / Linux)

なぜAWS CLIを使うのか?

利点説明
高速な操作GUIよりも少ない操作で
目的の処理が可能
自動化・スクリプト化定期処理や一括操作が簡単
にできる
一貫性のある設定同じコマンドで複数環境に
展開可能
開発・運用の効率化DevOpsの基盤としても
利用される


よく使う基本コマンド

① S3(オブジェクトストレージ)

# バケット一覧表示
aws s3 ls

# ファイルをアップロード
aws s3 cp test.txt s3://my-bucket/

# ローカルへダウンロード
aws s3 cp s3://my-bucket/test.txt ./

② EC2(仮想サーバー)

# EC2インスタンス一覧
aws ec2 describe-instances

# インスタンス起動
aws ec2 start-instances --instance-ids i-1234567890abcdef0

③ Lambda(関数型サービス)

# 関数の一覧
aws lambda list-functions

# 関数の実行
aws lambda invoke \
  --function-name MyFunction \
  output.json

AWS CLIの便利な使い方

1. バッチ処理の自動化

複数のS3ファイルをまとめてアップロードしたり、
複数のEC2を一括起動する際にスクリプトで
自動化できます。

2. CloudWatch Logsの取得

aws logs get-log-events \
  --log-group-name "/aws/lambda/MyFunction" \
  --log-stream-name "2023/01/01/[$LATEST]abcdefg"

3. IAMのポリシー一覧を取得

aws iam list-policies

AWS CLIと他ツールとの違い

ツール特徴
AWS CLIコマンドラインで操作、
自動化に最適
AWS Management
Console
GUIで操作、初心者にも
使いやすい
AWS SDK
(Python/Boto3など)
プログラミングによる高度
な制御が可能

セキュリティ上の注意点

  • アクセスキーをハードコードしない
  • IAMポリシーで最小権限の原則を守る
  • MFA(多要素認証)を有効にする
  • 機密性の高い操作はログ記録を有効にする(CloudTrail

よくあるエラーと対処法

エラー対処方法
Unable to locate
credentials
aws configure
アクセスキーを設定
AccessDeniedIAMの権限を確認
command not found:
aws
AWS CLIが正しく
インストールされているか
確認


まとめ

AWS CLIは、AWSを効率的に操作・自動化するための強力なツールです。
手動操作では時間がかかる作業も、CLIを使えば一瞬で完了できます。

開発・運用の生産性を高めたいなら、
まずはAWS CLIの基本を身につけておくと非常に役立ちます。

これからAWSを本格的に使いこなしたい方は、
AWS CLIをぜひ習得しましょう!

以上!今回はここまで!

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました