2024年11月 21日

ど~も。うさノリブログです。
今回はAWSでの
Amazon EFSについてゆるりお話ししていきましょう♪
Amazon EFSってなに?
Amazon EFS(Elastic File System)は、
「アマゾン エラスティック ファイル システム」
と読み、
Elastic:弾力性・伸縮自在性
File:ファイル(書類とじ)
System:システム
AWSが提供するフルマネージドのスケーラブルな
ファイルストレージサービスです。
EFSは、複数のEC2インスタンスから同時にアクセス
可能な共有ファイルシステムを提供し、高可用性と
高耐久性を実現します。
また、データの成長に応じて自動的にスケールアップ
およびスケールダウンするため、ストレージ管理を
簡素化し、コスト効率を高めます。
※フルマネージド:
インフラの管理やメンテナンスをすべてAWSが
行うため、アプリケーションの開発や運用に
専念できるサービス。
※スケーラブル:
サービスなどが利用者の数に応じて自動的に
サーバーやストレージなどを増減させる事。
Amazon EFSの主要な機能
- スケーラビリティ
- EFSは、ストレージ容量を自動的に
スケーリングするため、ユーザーが事前に
容量を設定する必要がありません。
これにより、データの増加に応じて無限に
近い容量を利用できます。
- EFSは、ストレージ容量を自動的に
- 高可用性と耐久性
- EFSは、データを複数の
アベイラビリティゾーン(AZ)に
またがって自動的に複製し、高可用性と
耐久性を確保します。
サービスの中断やデータ損失のリスクを
最小限に抑えることができます。
- EFSは、データを複数の
- 共有アクセス
- 複数のEC2インスタンスから同時に
ファイルシステムにアクセスできるため、
分散アプリケーションや共有データ環境
に最適です。
NFSv4およびNFSv4.1プロトコルに
対応しており、Linuxインスタンスとの
互換性があります。
- 複数のEC2インスタンスから同時に
- セキュリティ
- EFSは、AWS IAMと統合されており、
きめ細かいアクセス制御が可能です。
また、データは転送中および保存中に自動的に
暗号化されるため、セキュリティが強化されています。
- EFSは、AWS IAMと統合されており、
- パフォーマンス
- EFSは、標準パフォーマンスモードと
最大スループットを提供する
バーストパフォーマンスモードを
提供しています。
これにより、アプリケーションのワークロード
に応じた適切なパフォーマンスを選択できます。
- EFSは、標準パフォーマンスモードと
Amazon EFSの活用事例

- Webサーバーの共有ストレージ
- EFSを利用することで、複数のEC2
インスタンスが同じファイルシステムを
共有でき、ウェブサーバーやコンテンツ
管理システムのデータを簡単に同期できます。
- EFSを利用することで、複数のEC2
- データ分析
- 分散データ分析環境において、複数の
インスタンスが同時に大量のデータに
アクセスする場合、EFSは共有ストレージ
として効率的に利用できます。
- 分散データ分析環境において、複数の
- コンテナのストレージ
- Amazon ECSやKubernetes環境で動作する
コンテナアプリケーションが、持続的な
ストレージを必要とする場合にEFSを利用する
ことで、コンテナのデータ管理が
容易になります。
- Amazon ECSやKubernetes環境で動作する
※Kubernetes:
「クバネティス」と読み、コンテナ化された
アプリケーションを自動的にデプロイ、管理、
スケーリングするための
オープンソースのプラットフォームです。
- バックアップとアーカイブ
- EFSを使って、重要なデータのバックアップや
アーカイブを行い、長期間のデータ保管が
可能です。
耐久性の高いストレージを利用することで、
データの安全性を確保します。
- EFSを使って、重要なデータのバックアップや
Amazon EFSの料金体系
Amazon EFSの料金は、主に以下の要素に基づいて計算されます:
- ストレージ使用量:使用したストレージ容量に
対して料金が発生します。標準ストレージと
インフリークエントアクセス(IA)ストレージの
2種類があり、それぞれ異なる料金が設定
されています。 - データ転送:ストレージ間のデータ転送や
ネットワーク転送に対して料金が発生する
場合があります。
※インフリークエントアクセス(IA)ストレージ:
アクセス頻度が少ないデータを長期間保存する
ための低コストなストレージオプションで、
アクセス時に追加料金がかかる
ストレージサービスです。
Amazon EFSの始め方
- AWSアカウントの作成
- AWSの公式サイトから無料アカウントを
作成します。
- AWSの公式サイトから無料アカウントを
- EFSファイルシステムの作成
- AWS Management Consoleに
ログインし、EFSダッシュボードから
新しいファイルシステムを作成します。
リージョン、パフォーマンスモード、
暗号化オプションなどを設定します。
- AWS Management Consoleに
- EC2インスタンスへのマウント
- 作成したEFSファイルシステムを、
EC2インスタンスにマウントします。
これにより、インスタンスが
ファイルシステムにアクセスできる
ようになります。
- 作成したEFSファイルシステムを、
- データの管理
- マウントされたファイルシステムにデータを
保存し、共有ストレージとして利用します。
- マウントされたファイルシステムにデータを
まとめ
Amazon EFSは、スケーラブルで高可用性の
ファイルストレージサービスとして、さまざまな用途で
利用されています。
複数のEC2インスタンスからの同時アクセスやデータの
自動スケーリング、セキュリティの強化など、多くの利点を持ち、
Webサーバーの共有ストレージやデータ分析、
コンテナのストレージ管理など、幅広いユースケースで活用されています。
AWSの他のサービスと組み合わせることで、
効率的かつ安全なクラウド環境を構築できます。
以上!今回はこれまで!
コメント