Amazon EFSとは?仕組み・メリット・料金を初心者向けにわかりやすく解説【AWS入門】

ストレージ

2025年9月19日

ど~も。うさノリブログです。
今回はAWSでの
Amazon EFSについてゆるりお話ししていきましょう♪

Amazon EFSとは?

Amazon EFS(Elastic File System)は、
AWSが提供するフルマネージド型の
共有ファイルストレージサービス です。

複数のEC2インスタンスやコンテナ(ECS/EKS)から

同時にアクセスでき、ファイルを保存・読み書きする
「クラウド上の共有フォルダ」のような役割を果たします。


ストレージサービスとの違い(EFS vs EBS vs S3)

AWSには複数のストレージサービスがあります。

  • EBS(ブロックストレージ)
    1台のEC2専用のハードディスクのようなもの
  • S3(オブジェクトストレージ)
    写真や動画を保存するクラウド倉庫
  • EFS(ファイルストレージ)
    複数のサーバーから同時に利用できる共有フォルダ

    つまりEFSは「チーム全員で使える共同の本棚」
    のような位置づけです。


EFSのメリット

  1. 自動スケーリング
     容量を事前に決める必要はなく、

    保存データ量に応じて自動でスケールします
  2. 高可用性・耐障害性
     データは複数のアベイラビリティゾーン(AZ)

     に自動複製されるため、障害に強い設計です。
  3. 共有アクセス
     複数のEC2やコンテナから同時にアクセス可能。

     Webサーバーのコンテンツ共有や
     ホームディレクトリに最適。
  4. セキュリティ
     IAMによるアクセス制御、

     暗号化(保存中・転送中)に対応。


EFSのデメリットと注意点

  • コストが高くなる場合がある
     S3やEBSと比べて割高。

     アクセス頻度に応じて「EFS IA(Infrequent Access)」
     を併用するとコストを抑えられます。
  • レイテンシが発生
     EBSほどの高速性はなく、

     大量のランダムI/Oには不向き。
  • 設定やマウントの手間
     EC2やコンテナからマウント設定が必要で、

     初心者には少しハードルが高いかもしれません。


主なユースケース

  • Webサーバー群でのコンテンツ共有
  • 分散分析環境での共有データ管理
  • コンテナ基盤(ECS/EKS)の永続ストレージ


料金構成

Amazon EFSの料金は以下の要素で決まります。

  • 使用量(GB単位)
     保存したデータ容量に応じて従量課金
  • ストレージクラス
     標準ストレージとEFS IA(低頻度アクセス)で料金が異なる
  • スループットモード
     性能要件に応じて追加コストが発生する場合あり

👉 頻繁に使うデータは「標準」、あまり使わない
 データは「IA」を選ぶのが節約のポイントです。


始め方(3ステップ)

  1. EFSファイルシステムを作成
    (コンソールからリージョン選択、暗号化設定)
  2. EC2やECSにマウント
    (NFSプロトコルを使って接続)
  3. データ保存開始
    (共有フォルダのように利用できる)

まとめ

Amazon EFSは、複数サーバーから同時に
アクセス可能なクラウド共有フォルダです。

Webサイトの共有ストレージや開発環境の

共有ディレクトリとして特に有効ですが、
コスト面には注意が必要です。

「S3」「EBS」と使い分けることで、

システムを効率的かつ低コストに運用できます。

以上!今回はここまで!!

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました