2024年11月21日

ど~も。うさノリブログです。
今回はAWSでのサービスの中での定番ストレージ。
AmazonS3についてゆるりお話ししていきましょう♪
Amazon S3ってなに?

「Amazon S3」は「アマゾン エスリー」と呼びます。
これは「Amazon Simple Storage Service
(シンプル ストレージ サービス)」の略で、
Simple : 単純な・簡単な
Storage : 保管・倉庫・貯蔵
Service : サービス
インターネットの上にある大きな倉庫みたいな
ものです。
たくさんの写真や動画、文書などを
安全に保存できる場所です。
Amazon S3のメリット
- たくさんのデータを保存できる
- Amazon S3は、とても大きい倉庫です。
たくさんのデータを保存する事ができます。
- Amazon S3は、とても大きい倉庫です。
- いつでも取り出せる
- インターネットにさえ繋がれば、
どこからでもデータを取り出せます。
たとえば、家でも学校でも、友達の家でもです。
- インターネットにさえ繋がれば、
- 安全に守ってくれる
- Amazon S3は、あなたの大事なデータを
安全に守ってくれます。
泥棒やハッカーからデータを守るためのカギが
たくさんかかっています。
- Amazon S3は、あなたの大事なデータを
Amazon S3のデメリット
1.料金が予測しにくい
- S3の料金体系は、保存量だけでなく、データ転送、
リクエスト数、データの取り出しなどで要因で
決まるため、使用状況によっては計画よりも
高額になることがあります。
2.データの取り出しコスト
- S3ではデータの保存はまだ安価ですが、
大規模なデータを頻繁に取り出す場合コストが
増大します。
アーカイブ目的で保存している場合や、
頻繁にアクセスされるデータを扱う場合に
注意が必要です。
3.データの整合性管理がユーザーに依存
- S3は大きなストレージであり、データを
キー(鍵)・バリュー(ラベル)のペアで
管理するため、データの整合性や
バージョン管理はユーザー側で行う必要
があります。
大量のデータや複数のバージョンを扱う
場合、管理が複雑になることがあります。
Amazon S3の使い方
- バックアップ
- 家族の写真や大事な文書をバックアップする
ために使えます。万が一、パソコンが
壊れても安心です。
- 家族の写真や大事な文書をバックアップする
- 長期間の保存
- 昔の思い出の写真や動画をずっと保存して
おくのに便利です。
将来見返すときも簡単に取り出せます。
- 昔の思い出の写真や動画をずっと保存して
- データの共有
- 大きなデータを友達や家族と簡単に共有
できます。メールで送るよりも便利です。
- 大きなデータを友達や家族と簡単に共有
Amazon S3の料金
Amazon S3は、使った分だけお金を払います。
たとえば、大きな倉庫を借りるときと
同じように、保存するデータが多いほど料金が
かかります。でも、最初は無料で試せることが
多いので、安心して始められます。
Amazon S3の始め方
- アカウントを作る
- まず、Amazonのアカウントを作ります。
これは無料で簡単にできます。
- まず、Amazonのアカウントを作ります。
- バケットを作る
- 次に、バケットという箱を作ります。
この箱にデータを入れていく感じです。
- 次に、バケットという箱を作ります。
- データをアップロードする
- 写真や文書をバケットにアップロードします。
これで、いつでもどこでもデータを取り出せるようになります。
- 写真や文書をバケットにアップロードします。
Amazon S3の種類(ストレージクラス)
Amazon S3 には、用途や必要な性能、コストに
応じて選択できるいくつかのストレージクラス
という種類があります。それぞれのストレージ
クラスは、データのアクセス頻度や保持期間に
基づいて設計されています。
種類は以下の7種類。
1. S3 Standard『エススリー スタンダード』
• 高頻度にアクセスされるデータ向け。
• 低遅延で高いスループットを提供。
• 99.99%の可用性(対障害の強さ)と
99.999999999%(11ナイン)の耐久性。
2. S3 Intelligent-Tiering
最適な層に移動。
『エススリー インテリジェント ティアリング』 • アクセスパターンが変動するデータ向け。 • アクセス頻度に基づいてデータを自動的に
• 頻繁アクセス層と稀アクセス層があり、
それぞれ異なる料金体系。 3. S3 Standard-IA(Infrequent Access)
『エススリー スタンダード アイエー』 • 頻繁にアクセスされないが、必要なときには
迅速にアクセス可能なデータ向け。 • 低コストで、可用性99.9%、耐久性は
S3 Standardと同様に11ナイン。 4. S3 One Zone-IA
『エススリー ワン ゾーン アイエー』 • 頻繁にアクセスされないデータ向けだが、 データが単一のAZ(アベイラビリティゾーン)
に保存される。 • コストが低く、可用性は99.5%。 ※AZ(アベイラビリティゾーン):Amazonの
データセンターの集まりでAmazon管理の
サーバ群。 5. S3 Glacier
『エススリー グレイシア』 • アーカイブデータ向け。低コストで
長期保管が可能。 • データの取り出し時間は数分から数時間。 6. S3 Glacier Deep Archive
『エススリー グレイシア ディープアーカイブ』 • 長期アーカイブ向け。S3 Glacierよりも
さらに低コスト。 • データの取り出し時間は12時間以内。 7. S3 Outposts
『エススリー アウトポスツ』 • オンプレミスでS3のストレージを
利用したい場合。 • AWS Outposts上に配置される。
まとめ
Amazon S3は、インターネット上のとても大きな
倉庫で、大切なデータを安全にたくさん保存できます。
バックアップや長期間の保存、友達や家族との
データ共有など、いろいろなことに使えます。
しかも、最初は無料で試せるので、気軽に
始められます。
以上!今回はこれまで!
コメント