【初心者向け】Amazon EBSとは?特徴・使い方・料金をわかりやすく解説!

ストレージ

2025年11月10日

ど~も。うさノリブログです。
今回はAWSでのストレージサービス、
Amazon EBSについてゆるりお話ししていきましょう♪

Amazon EBSってなに?

🔸 Amazon EBSとは?

Amazon EBS(エラスティック・ブロック・ストア)は、
EC2インスタンス(仮想サーバー)に接続して使う
ブロックストレージサービスです。

EC2を「コンピュータ本体」とすると、EBSは
「そのコンピュータのハードディスク」にあたります。

特徴は次の3つです。

  • データを永続的に保存できる(サーバーを止めても消えない)
  • 必要に応じて容量を拡張できる柔軟性
  • 高いパフォーマンスとセキュリティ

オンプレミスで言うところの物理ディスクを、
AWS上で仮想的に作り・拡張・管理できるのがEBSです。

※ブロックストレージ:
 データを固定サイズのブロックに分割して
 保存し、
インスタンスに対して低レイテンシ
 で直接アクセス
できる永続的な
 ストレージサービス。

 

Amazon EBSの主要な機能

① 高パフォーマンス

EBSはさまざまなワークロード(処理負荷)に対応できるよう、
複数のボリュームタイプを提供しています。

アプリの種類やI/O性能(読み書き速度)の

要求に応じて最適なタイプを選択可能です。


② スケーラビリティ

容量が足りなくなった場合でも、
システムを停止せずに容量を拡張できます。

ダウンタイムが発生しないため、

業務を止めずに拡張できるのは大きな利点です。


③ データの永続性とバックアップ

EBSのデータは、インスタンスを
停止・再起動しても保持されます。

また、スナップショット機能を使うことで、

バックアップや他リージョンへの複製も簡単に行えます。


④ セキュリティ

EBSは暗号化機能を標準サポートしており、
転送中・保存中どちらのデータも保護されます。

さらに、**IAM(Identity and Access Management)**

と連携して、アクセス権限の細かい制御も可能です。


⑤ コスト効率

「使った分だけ支払う」従量課金制を採用しており、
無駄なコストを抑えられます。

コスト最適化ツールを活用することで、

より効率的な運用も実現できます。

※ボリュームタイプ:
 パフォーマンスやコストに
 応じて選べるストレージのオプション。


※I/O性能:
 システムがデータの読み書きを処理する
 速度や効率を示す指標。

Amazon EBSのボリュームタイプ

ボリュームタイプ特徴主な用途
gp3(汎用SSD)コスパと性能のバランスが良い一般的なアプリ・Webサーバー
io2(プロビジョンドIOPS SSD)高I/O性能・信頼性データベース・高負荷システム
st1(スループット最適化HDD)大量データの順次アクセス向けビッグデータ・ログ処理
sc1(Cold HDD)アクセス頻度が少ないデータ向けアーカイブ・長期保存

Amazon EBSの活用事例

① データベースのホスティング

高いI/O性能と耐久性を持つEBSは、
RDS(リレーショナルデータベース)や
独自のDBサーバーのストレージに最適です。


② バックアップとリカバリ

スナップショット機能を活用して定期的な
バックアップを行い、災害対策(DR)
として利用できます。


③ ビッグデータ分析

大量のデータを扱う分析ワークロードで、
スループットの高いEBSは処理効率を
大幅に向上させます。

Amazon EBSの料金体系

Amazon EBSの料金は、主に次の要素で決まります。

  • ストレージ容量(使用したGB単位)
  • プロビジョンドIOPS(SSDタイプでの設定I/O性能)
  • スナップショットの保存量
  • データ転送料

例えば、開発環境では安価なgp3を、
本番環境では高性能なio2を選ぶことで、
費用対効果を最適化できます。

※プロビジョン:
 システムやアプリが必要とする
 リソース(コンピュータやストレージなど)

 を事前に設定・割り当てるプロセス。

※IOPS:
 Input/Output Operations Per Secondの略で
 ストレージデバイスが
1秒間に処理できる
 データの読み書き操作の回数を示す指標。

Amazon EBSの始め方

AWSアカウントを作成
 AWS公式サイトから無料アカウントを登録します。

EBSボリュームを作成
 AWSマネジメントコンソールの
 EBSダッシュボードから、新しいボリュームを設定。

 タイプ・サイズ・IOPSなどを選びます。

EC2インスタンスにアタッチ
 作成したボリュームをEC2に接続して利用開始。
 必要に応じてマウントしてファイルシステムを
 設定します。

🔸 注意点とコスト最適化のヒント

  • スナップショットの放置に注意!
     古いスナップショットを削除しないと、
     不要な課金が発生します。


  • アクセス頻度に応じてタイプを選ぶ
     頻繁にアクセスしない
     データにはsc1やst1が最適。


  • 自動スナップショットスケジュールを設定
     バックアップ忘れを防ぎ、
     運用を効率化できます。

まとめ

Amazon EBSは、高性能でスケーラブルな
ブロックストレージサービスであり、

データの永続性とセキュリティを提供します。
多様なボリュームタイプを選択できるため、

さまざまなワークロードに対応可能です。
AWSの他のサービスと統合することで、
効率的なデータ管理とコスト最適化が実現します。

以上!今回はここまで!

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました