2024年11月21日

ど~も。うさノリブログです。
今回はAWSでのストレージサービス、
Amazon EBSについてゆるりお話ししていきましょう♪
Amazon EBSってなに?
Amazon EBSは「アマゾン イービーエス」と読み、
EBS(Elastic Block Store)は
「エラスティック ブロック ストア」と読みます。
Elastic:弾力性・伸縮自在性
Block:ブロックストレージ
Store:ストレージ(保存)
AWSが提供する高パフォーマンスのブロック
ストレージサービスです。
「変化がしやすいブロックストレージ」となり、
EBSは、EC2インスタンスに接続して使用するための
ストレージを提供し、データの保存、データベースの
ホスティング、ファイルシステムの構築など、
さまざまな用途に利用できます。EBSボリュームは、
高いスループットと低レイテンシを提供し、
データの永続性を確保します。
※ブロックストレージ:
データを固定サイズのブロックに分割して
保存し、インスタンスに対して低レイテンシ
で直接アクセスできる永続的な
ストレージサービス。
※ホスティング:
クラウドやサーバー上でデータベースを管理・
運用し、リモートからアクセスできるように
するサービス。
※低レイテンシ:
データの送受信や処理が短時間で行われ、
ユーザーがほぼ遅延を感じない状態。
Amazon EBSの主要な機能

- 高パフォーマンス
- EBSは、さまざまなワークロードに対応する
ために、複数のボリュームタイプを提供しています。
各ボリュームタイプは、特定の性能特性を
持ち、I/O性能やスループットのニーズに応じて選択できます。
- EBSは、さまざまなワークロードに対応する
- スケーラビリティ
- 必要に応じて、EBSボリュームのサイズ
を柔軟に拡張できます。
ストレージ容量が不足した場合でも、
システムのダウンタイムなしに
容量を増やすことが可能です。
- 必要に応じて、EBSボリュームのサイズ
- データの永続性
- EBSボリュームは、インスタンスの再起動や
停止後もデータを保持します。
また、スナップショット機能を使用して、
ボリュームのバックアップを取得し、
別のリージョンに複製することも可能です。
- EBSボリュームは、インスタンスの再起動や
- セキュリティ
- EBSは、データの暗号化をサポートしており、
転送中および保存中のデータを保護します。
AWS IAM(Identity and Access
Management)と統合されており、
きめ細かいアクセス制御も可能です。
- EBSは、データの暗号化をサポートしており、
- コスト効率
- 使用した分だけ料金が発生する従量課金制で
あり、コストを最適化するためのツールや
オプションが多数用意されています。
- 使用した分だけ料金が発生する従量課金制で
※ボリュームタイプ:
パフォーマンスやコストに
応じて選べるストレージのオプション。
※I/O性能:
システムがデータの読み書きを処理する
速度や効率を示す指標。
Amazon EBSのボリュームタイプ
- 汎用SSD(gp3)
- バランスの取れた価格と性能を提供する
ボリュームタイプで、多くの
汎用アプリケーションに適しています。
高スループットと低レイテンシを実現します。
- バランスの取れた価格と性能を提供する
- プロビジョンドIOPS SSD(io2)
- 高いI/O性能が求められるワークロードに
最適です。データベースや
高性能アプリケーションに適しています。
- 高いI/O性能が求められるワークロードに
- スループット最適化HDD(st1)
- 大量のデータを順次アクセスする
ワークロードに適しています。
ビッグデータ、データウェアハウス、
ログ処理などに最適です。
- 大量のデータを順次アクセスする
- Cold HDD(sc1)
- 頻繁にアクセスしないデータの
長期保存に適しています。
コスト効率に優れたボリュームタイプです。
- 頻繁にアクセスしないデータの
Amazon EBSの活用事例
- データベースホスティング
- 高いI/O性能とデータの永続性を必要とする
データベースアプリケーションにEBSを
使用します。
- 高いI/O性能とデータの永続性を必要とする
- バックアップとリカバリ
- スナップショット機能を活用して、定期的な
バックアップを取得し、災害復旧のための
データ保護を行います。
- スナップショット機能を活用して、定期的な
- ビッグデータ分析
- 大規模なデータセットを扱うビッグデータ
分析ワークロードにおいて、高スループット
と大量データの処理を効率的に行います。
- 大規模なデータセットを扱うビッグデータ
Amazon EBSの料金体系
Amazon EBSの料金は、主に以下の要素に基づいて計算されます:
- ストレージ容量:
使用したストレージ容量に対して料金が発生します。 - プロビジョンドIOPS:
プロビジョンドIOPS SSDボリュームの場合、
プロビジョンしたIOPSに対して料金が発生します。 - スナップショット:
スナップショットのストレージ使用量に対して
料金が発生します。 - データ転送:
データの入出力やネットワーク転送に対して
料金がかかります。
※プロビジョン:
システムやアプリが必要とする
リソース(コンピュータやストレージなど)
を事前に設定・割り当てるプロセス。
※IOPS:
Input/Output Operations Per Secondの略で
ストレージデバイスが1秒間に処理できる
データの読み書き操作の回数を示す指標。
Amazon EBSの始め方
- AWSアカウントの作成
- AWSの公式サイトから無料アカウントを
作成します。
- AWSの公式サイトから無料アカウントを
- EBSボリュームの作成
- AWS Management Consoleに
ログインし、EBSダッシュボードから
新しいボリュームを作成します。
ボリュームタイプ、サイズ、I/O性能など
を設定します。
- AWS Management Consoleに
- EC2インスタンスへのアタッチ
- 作成したEBSボリュームをEC2インスタンス
にアタッチし、必要なファイルシステムを
設定して使用します。
- 作成したEBSボリュームをEC2インスタンス
まとめ
Amazon EBSは、高性能でスケーラブルな
ブロックストレージサービスであり、
データの永続性とセキュリティを提供します。
多様なボリュームタイプを選択できるため、
さまざまなワークロードに対応可能です。
AWSの他のサービスと統合することで、
効率的なデータ管理とコスト最適化が実現します。
以上!今回はこれまで!
コメント